2025年02月11日

ありのままの〜

278FCF07-F210-4CD5-817D-AFCB2824DDFD.jpg


2月もよろしくお願いいたします。



昨日、グループホームの
サービス管理責任者から
自己紹介の写真と紹介文を管理者
(息子)の携帯に送ってくださいと
連絡があり、娘に写真を撮ってもらい
ましたら



(⌒▽⌒) お母さん写真加工したからね!



FF1D2F4E-1238-4188-A459-8FA867621240.jpg


息子に送りましたら



(⌒▽⌒) お母さん写真加工したから!



って更なる加工




4CAE2261-0E3A-4A8C-9F3C-D6376ABB340B.jpg


( ̄▽ ̄) えっ!?



ありのまま→娘加工→息子加工



何という時代!!



そのうち白黒か透明にされます 笑笑



ありのままの〜
姿見せるのよ〜
ありのままの〜
自分になるの〜の歌は通じませんでした



時代は流れてますね 笑



先週、今月末に高校卒業となる
孫がアルバイトしている
回転寿司店へ



もう直ぐ進学で旭川を離れてしまう
働いている姿を目に焼き付けたくて来店



親や学校にも見せたことのない姿
マニュアルがあるんでしょうが、
素晴らしい接客をしていました。
目配りがすごい



好印象な接客姿に



( ;∀;) 感動 涙ウルウル



社会性を身につけさせる教育を
受けさせていただき
尚且つお給料までいただけるなんて
ありがたすぎですね



ただ一つ、気になったのは
孫が作った生ジョッキービール!
三分の一以上が泡・・・
泡だらけのビールが隣席に
運ばれて行ったときはクレームに
なるんじゃないかとドキドキ



ヽ(;▽;) 心の中で申し訳ありません




隣席に念力を送ってました
アハハハ



ビールを飲まない高校生には
泡の配分は難しいのかなぁ・・・
クレームにはならなかったようで
ホッと胸を撫でおろす




そして、今日スーパーの
おやきやさんで、おやきを買いました
店員さんは、どう見てもやはり孫と
同じ高校生男子です




一生懸命
トングでケースに詰めてくれましたが
強すぎて



0F2629F3-6B14-4EF9-B794-28546AF432BF.jpg



皮がめくれる


59B211A1-87FB-4631-9FF3-FBC18713132E.jpg


(๑>◡<๑) 孫のビールと変わらない



直ぐに祖母に跳ね返ってきました 笑笑



仏壇に「温かい目で見てください」と
お供えしました



「お母さん!あれが叔母さんの
定員さんだったら、穴が開いてるん
ですけど!」って言ってたしょ!!



( ´ ▽ ` ) そんなこと




言うわけないじゃないですか!



「おつかいものなので、交換して
いただけませんか?」って囁く
だけですよね〜 プププ





いちばん幸せなのは
昼間は忙しすぎて
心配するヒマがなく
夜は眠すぎて
心配する間もない人



作者不詳



皆さまがたくさんの愛と光に
包まれますように⭐︎



お読みくださり感謝です



世界平和を祈ります。





















posted by ゆうみ at 22:10| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月26日

春の陽気?

1月の旭川市ですが
雪が降らずに穏やかな陽気が続き
雪も溶けて、もう直ぐ春?と
思われるようなお天気です



ですが、どこかで帳尻合わせに
ドカンと雪が降るような気もします




( ̄ー ̄) 疑っています 笑笑




旭川市は2月6日〜11日まで
「冬まつり」が開催されますので
雪溶けがちょっと心配です



駅前イオンは「冬まつり」
観光客の方が多いので
喜んでいただけたらと



ちりめんでお花やボール
くくり花チクチク
自分の指もチクチク 笑


5AEEE532-9C2B-4E75-B884-3CB90A67CD38.jpg


刺し子糸を使い


C2F52923-715A-4D46-94BE-B3420A4D367A.jpg



吊るし飾りを作っています
ハンドメイド



4910E6A2-DAF5-4764-9D02-0DC386BDB38B.jpg


(⌒▽⌒) メイドインジャパン!笑



DC81812A-1DB6-493A-900D-EEF9AD51FEBD.jpg


仕事を終えた後に内職



(๑>◡<๑) 目が見えず一苦労



2月6日までの目標は10個
現在、やっとこさ5個



糸通し3個も壊れました 笑笑
だいたい、針に糸通しを通せない
いつからこのような目に・・・



わたし、ちりめんの生地が
大好きなんです!!
昔、祖母があづきを入れて
お手玉を作ってくれました



祖母は唄を歌いながら
お手玉四つを自由に空中で
操っていました



わたしは何度やっても
三つしかできませんでした



編み物を教えてくれたのも祖母
縫い物を教えてくれたのも祖母



そんな祖母を思い出し
「ありがとう」の心を込めて
チクチク縫っています



目は不自由になりましたが
楽しく作らせていただいて
います



海外のお客様が
ちりめんを知って下さると
嬉しいです☆*:.。.




高齢になってから体の不調で
病院に行くと「年齢相応ですね」と
言われることが多くなってきます
これは「大丈夫です」の意味ではなく
「この年齢だから仕方ない」という
意味です
重ねてきた年月が二度と戻らないように
歳月と共に傷んだ肉体ももはや戻りは
しないから
「半分はヤケクソ」でも今の自分に
満足して明るく笑いながら
生きていけばいいのです



佐藤愛子氏




ただ、日本は幸せ?
中国で定年が引き上げられました
男性60歳〜63歳へ
女性50歳〜55歳へ(女性幹部58歳)



わたしが中国で生まれていたら
とっくに定年です アハハハ



年齢を重ねた者にできる事は
経験から笑顔と優しさで周囲を
包み込み、わたしより一歳でも
若い職員さんたちが働きやすい環境を
作り上げること
わたしより年配の職員さんは敬い
助けが必要な時は手を貸すこと
会社から印籠を渡されないよう
日々精進していきます



(๑>◡<๑) ぷぷぷ



皆様がたくさんの愛と光に
包まれますように⭐︎



お読みくださり感謝です



世界平和を祈ります。














posted by ゆうみ at 14:43| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月04日

2025年

昨年は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願い致します。



6955E0AC-F105-46B2-8EBF-DE4E8D07EDEC.jpg


喪中のため
慌ただしく作るお節もなく
何年ぶりかに穏やかな
年始を過ごさせて
いただきました



心とは不思議なもので
心に隙間?ゆとり?ができると
元旦を感謝で始めることが
できました




朝刊を配達してくれる
配達員さん
ウチは北海道新聞と
あさひかわ新聞を購読しています
元旦は両社3部構成になっており
広告も入れると約1kの重さになります



大変重たい新聞を雪の中
届けて下さることに感謝



年賀を届ける郵便配達員さん
雪道の転倒防止に
片足を道路につけながらの
バイク運転に感謝




水道の水をそのまま飲める国は
世界196ヵ国中、わずか12ヵ国
水道を管理して下さっている
全ての方に感謝



年末年始
仕事をしてくれている
職員の皆さまに感謝


他にもたくさんの感謝を
祈ることができました



そして何より
大切に扱っていない
ブラック企業のような 笑笑
自分の身体に感謝です



仕事をしていると
今年中に!年内に!と
ギュウギュウに仕事を詰め込みます
初売りの福袋を用意したり
職員さんの年末調整だったりetc



ですが、お陰様で
その忙しさがあるから
感謝も大きいんですね



昨年、寒空の中
お店に来たウチのスタッフ
「そんな寒いカッコして
マフラーしないとダメだよ!
今度、マフラーを編んであげる」と
ウッカリ約束したので



(๑>◡<๑) ウッカリ笑笑




9E30D1F9-2E09-48E4-830B-EE0D291406CC.jpg



(⌒▽⌒) 編んでます!




老後の孤独に耐える
修行を積むことこそ
人生の総仕上げ
「忘れる」ことは
人生の生きる知恵
幸福の下絵は
一人ひとり違って当たり前
世間の言うことは気にせず
自分らしく生きよう
価値観の違いを認めて
その違いを大切にしよう
苦労してきたからこそ
ささやかな楽しみがうれしい



佐藤愛子氏





初笑いした
サラリーマン川柳です



・社長より現場を良く知るアルバイト


・「いつ買った?」返事はいつも
「安かった」


・赤字だぞ!あんたが辞めれば
すぐ黒字


・「空気読め!」それより部下の
気持ち読め!


・「今帰る」妻から返信「まだいいよ」


・円満は見ざる言わざる逆らわず


・ゴミだし日 捨てに行かねば捨てられる






皆様の2025年がたくさんの愛と光に
包まれますように⭐︎


お読みくださり感謝です




世界平和を祈ります。































posted by ゆうみ at 15:27| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする