2022年05月31日

こんばんは


実に静かな夜です☆*:.。.



耳が遠くなった母のテレビの音量
本当にひどかった・・・。
頭痛してたんですから




( ̄∀ ̄) キツかったなぁ。




午前中、母の通院日だったのですが
施設側で連れて行ってくれる事に
なりました☆




昨日の今日ですので
施設に慣れるまでは会わない方がいい。





施設長が母の様子を教えて
くれました。




あんなに、朝ご飯は食べない!
わたしはパンとコーヒーだ!と
威張っていたのに




( ´ ▽ ` ) 朝食、完食




食後のコーヒーをいただき
入居者さんと楽しそうにご歓談
されてるそうです。





(๑>◡<๑)  プププッ





ただ、食事のときに
叔母の背中をジーッと見ていたそうです。
多分、母は気づいていると思います。





面倒くさそうなので
知らんぷりしてると思います。





( ̄∀ ̄) 娘だから分かります。





さて
叔母のことですが
前回の続き5の叔母の料金が
誤っていました。
訂正いたします。




年金 73.879円
保護費 11.591円
合計 85.470円




施設費用 85.000円
施設振込手数料 440円
生活用品 食事トロミ代 4.644円
入れ歯洗浄剤 852円
お尻拭き 790円
カット代 1.400円
オムツ代 12.553円
合計 105.639円



−20.169円




オムツ代金が援助される
ことになりましたので
−7.616円です。




ほんの数ヶ月前まで
オムツが対象となるのを知らず
−20.169円を叔父が援助してくれて
いました。入居して8年中
たった4年2ヶ月で100万円にもなります。




( ̄∀ ̄) チリも積もればマウンテン





叔父さんに感謝です。
その叔父も90歳・・・。
わたしが、しっかりしなくちゃと
誓って間もなく叔母の入院




れいの保護課のお姉さんから
電話あり
入院して1ヶ月を超えましたので
病院に入院費を支払ってください。
また、保護費の11.591円も返金して
ください。納付書送ります。




( ̄∀ ̄) えっ???




意味がわかりませんが
病院には迷惑かけられませんので
支払いに。




83385E8B-82EB-48A5-9F85-407424E27788.jpg




ドッヒャー!!の41.932円!
これからくる納付書が11.591円
合計 53.523円




施設からは途中入院のため





5C7A212B-C6AC-4BB6-90B3-999489C9D8CD.jpg



69250円の振り込み



年金と保護費 85.000円から



123.213円を支払えと・・・。



この他に入院した時に
介護用品を約12.000円買って届けている





病院に行きこの医療費の明細を
教えて欲しいと言いましたら
市の方からいただくように
言われている金額です。






( ̄ー ̄) なんだそれ?






直ぐに保護課に電話
若いお姉さん
あでもないこでもないと
最初は強気の言い分を
大人ですから黙って聞いていましたが







( ̄ー ̄) プチっと堪忍袋の尾が切れた





叔母の退院日は19日でした
入院先の医療従事者がコロナになり
経過観察ということで月末まで延び
ました。
叔母ではなく病院の都合で入院期間が
延長されて確かに1ヶ月を超えました。





病院のコロナにかかった
医療従事者を責めているのでは
ありません。





この間も施設でクラスターが起きて
遅れたオムツの領収書を規則だからと
ツッパネられました。




以前、市役所職員がコロナに感染したとき
窓口を閉めましたよね。
その時に書類を受け取れずに延びて
しまった契約や免許の更新など市民は
文句も言わずに
黙って終息するのを待ちました。





なのに、介護職員や医療従事者が
コロナに感染したら、そこに
巻き込まれた入居者は仕方ない。
入院患者も仕方ない。






おかしくないですか?






市役所が閉まっていた間に巻き込まれ
足を運んだ市民の住民票1枚のお金を
あなたたちは支払いましたか?






介護職員や医療従事者に
エールを送っている見せかけは
やめてください。






あなたたちは窓口を閉めればいい
仕事内容。






介護職員には守らなければ
ならない入居者さんがいる
医療従事者に守らなければならない
患者さんがいる





自分たちしか守らなくてもいい
あなたたちと違うの!



コマーシャルじゃないけど
そこに愛はあるんか!って話し!!





あなたに言ってもわかって
いただけないので上司の方に
電話を代わってください!





上司に相談して
改めてお電話させていただきます。






5時で終わるはずの市役所から
待てど暮らせどこない・・・。





6時半に




遅くなって申し訳ありませんでした。
カクカクシカジカ・・・。
退院日が決まっていましたので
モゴモゴ・・・。
病院に連絡とりましたので・・・。
ですが、病院の担当者が明日はお休みで




退院予定日で計算すると
料金はかかりません。






(⌒▽⌒) あら、助かりました。





遅くまでお疲れ様でした。





でも、あなたたち
残業代、お高いものね!





( ̄∀ ̄)  言ってしまった






あー、明日自分に
跳ね返ってくる
神様ごめんなさい。





( ;∀;) 一言多かった





でも、何も気づかずに
入院時に保証人になっている
ご家族さんで払っている方
いるんだろうなぁ・・・。
病院の請求書なら気づきません。
バックで市が糸を引いてるなんて。





(⌒▽⌒) 以上でした。






さー。
わたしの老後計画は?





その件でまた更新いたします。





皆様がたくさんの愛と光に
包まれますように☆☆☆





お読みくださり感謝です。





世界平和を心より祈ります。


































posted by ゆうみ at 22:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おはようございます

12D699A9-1112-4986-9482-6BB27BC1BE2E.jpg



生まれて初めての一人暮らしの
スタートです。





9A92D0B5-75B3-4264-BA0B-2775E535C4EE.jpg




じぃちゃん、ばぁちゃん、ご先祖様
母を施設にお願いしました。
最後まで自宅介護が出来ずごめんなさい。
母と叔母が施設で心穏やかに過ごせ
ますよう応援してください。





実に静かな朝
テレビの爆音なし
母は耳が遠くなり音量がすごい





わたし 音量17
母 音量27



母は朝から就寝まで居間に
いましたのでキツかったなぁ。




自室のテレビはつけたことがない。




大音量の毎日でした。





朝のバタバタの中のメモ用紙や
ノートへの走り書き




6745A288-2F91-44DE-ADBF-FCBC07400058.jpg




アセアセのストレスなし 笑





母の部屋の箪笥、押し入れ
開けてビックリ玉手箱





わたしが捨てたはずであろう物が
全てゴミ袋から拾って保管してある





うわー。
こんな物まで
うわー。
だから冬でもコバエが飛んでたんだ。
うわー。うわー。と悶え閉めました。




今日は忙しく
手がつけられません。





少しずつ少しずつ
自分の体と相談して
ぼちぼち片付けます。





今日、時間があれば
叔母の保護課の担当者との
バトルを更新しますね。




今日の午前は母の通院日
午後から運営している
施設の会議です。
そして月末。
フル活動の休日です  笑





皆さまがたくさんの愛と光に
包まれますように☆☆☆






お読み下さり感謝です。








posted by ゆうみ at 07:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月30日

続き1


さーて
母が無事に入居




ここからは母や叔母からの
老後資金について教育を受けた
内容です。




これだけのアクセス数を受けたと
いう事はブログ読んでいただいてる
方はシニア層が多い? 笑笑





期待がもたれていますので
赤裸々に語ります!





誕生日になると必ず届く
「ねんきん定期便」
ちっともめでたくない内容




わたしのです




D163ABA2-ABA1-4AF5-8D0C-12BEC9BE12DC.jpg





見えづらいですので
拡大しますね
わたしが若い頃から掛けた月数




D6F33A1B-30D8-4BD2-BA62-DFCE1496B15B.jpg




今現在で401ヶ月=34年間




57C69DC7-3C9F-4C07-8821-73D648C49BCD.jpg




支払った額 772万円




8DA1D733-79F1-4071-B5DD-BEEEEF027DB8.jpg



63歳から特別支給の老齢厚生年金が
1年間 63万円受け取れます。
65歳からは満額の1年で131万円です。




B8DE16DC-7480-42A3-80EB-0F1D9A89E6E6.jpg



65歳だと131万円
70歳だと186万円



65歳で受け取ると
2ヶ月に1度 218.594円
これが振り込まれる訳ではありません。



ここから(この金額だと)
介護保険料 8.500円
後期高齢者医療保健 1.800円
合計10.300円 支払う




ですので、手取り208.694円



月にすると 104.147円




これが生活費になります。
勿論、北海道の灯油代含むです。




70歳で受け取ると約14万円





母と叔母の施設に入居できる
金額はありません。




誰かがタスことになります。






( ;∀;) 悲しい出来事です。







ずーっと働いていても
こんなんです。
これから給与が下がることは
あっても増える年齢ではありません。





振り向いても
遺産も資産も預金もありません。







(⌒▽⌒) もう手遅れ アハハハハ





ただ、わたしは抜け目ないところが
あります。





離婚経験のある方必見です。





ご自身のねんきん定期便
よーく見てください。





女性は妊娠や出産、育児期間
たいていは夫の扶養に入っていますので
第三号被保険者となっているはずです。






ようは、国民年金に加入とみなされますが
皆さん離婚の時に手続きしていません。




第3号被保険者が空欄




わたしもこの
ねんきん定期便に記載がありません。
空白の「空いている期間があります」と
記載されています。





( ̄∀ ̄) 意義あり!





直ぐに市役所に電話しました。
電話は役所の国民年金課です。





元、夫の氏名と当時勤めていた
勤務先を伝えて確認してもらいます。
元夫には何の迷惑もかかりません。
役所が元夫に確認の電話をすることも
ありません。
ちゃんと調べてくれます!
(元夫に年金番号を聞ければ尚可ですが)






書類が届きますので書いて
提出すると





ジャーン!!





000C15FD-9426-484E-A93C-FB5A0A70A6FB.jpg






国民年金第3号被保険者資格該当





2人の子供の妊娠、出産、育児期間
4年分が追加されました。





( ̄∀ ̄) たとえ100円でも大事です!





シニアの豆知識講座でした☆ 笑





今、定年は60歳という企業が
ほとんどです。
定年前と同様の仕事に就いている人のうち
同水準の賃金を得ている人は15.5パーセント
5割以下に低下した人は48.7%に上ります。







60歳過ぎると受け取るお給料は
約半分になるということです。






(⌒▽⌒) わたし今18万円





60歳過ぎたら息子たちに半分の
9万円に減らされます・・・か?






( ´ ▽ ` ) ドンマイ!






「もう駄目だ」って思ったこと
今まで何度もあったじゃない
それでも
今までやってこれたでしょ
大丈夫。大丈夫だよ。






しみずたいき氏






先ずは今どんな仕事でも
働けることに感謝ですね。







皆さまがたくさんの
愛と光に包まれますように☆







お読み下さり感謝です。





世界平和を心より祈ります。































posted by ゆうみ at 22:06| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする